富士通ESPRIMO(D588/B)でBIOSの設定画面を出す方法を調べてみました。
2つ方法があったので記録しておきます。
1.電源を完全に切る方法
こちらは富士通のホームページに載っていた方法です。
まずパソコンの電源を完全に切ります(通常のシャットダウンと違う方法)。
「スタート」>「設定」>「更新とセキュリティ」>「回復」を選択します。
「PCの起動をカスタマイズする」-「今すぐ再起動」をクリックします。
「オプションの選択」画面に切り替わるので「PCの電源を切る」を選択して電源を切ります。
通常のシャットダウンだとWindowsの設定が残ってしまいますが、この方法だと「完全に」電源を切れるとのことです。
「F2」キーを押しながらパソコンの電源を入れ、音が鳴るか下のメニューが表示されたら指を離します。
終了する時は変更を保存するか選びます。(再起動)を選ぶとWindowsに戻ります。
2.再起動する方法
Windowsが立ち上がるならこちらの方が簡単です。
「スタート」>「設定」>「更新とセキュリティ」>「回復」で「今すぐ再起動」をクリックします。
「オプションの選択」を出すところまでは同じです。
ここで「トラブルシューティング」を選びます。
「詳細オプション」>「UEFIファームウェアの設定」を選んで再起動すると、先程と同じBIOS設定画面になります。
ま と め
他のパソコンだと押すキーが「F2」でなく「F12」だったり、BIOS設定画面の起動方法が違いますのでメーカーと型式から調べてみてください。
BIOSをいじる機会はあまりないですが、Windowsが立ち上がらなくなったり、システムを更新する時に使ったりするので覚えておくと便利です。
コメント
コメントを投稿