長野県の善光寺にお参りして御朱印を頂いてきました。
今年は七年に一度の「御開帳」が行われていて、6月29日(水)まで開催しています。
御開帳を簡単に説明すると
- 普段しまってある「前立本尊(まえだちほんぞん)」という仏像を特別公開
- 「前立本尊」と紐で結んである「回向柱(えこうばしら)」という柱に触れると御利益がある
という行事です。長野駅からバスで出発しました。
長野駅 ~ 善光寺大門
長野駅前には「如是姫(にょぜひめ)」の像があります。この像も善光寺と御縁があるらしいです。
バスは「1番のりば(善光寺方面行き)」から善光寺大門まで10分ほどかかります。
他にも「ぐるりん号」という循環バスが「4番のりば」から出ています。
善光寺大門に到着したのですがバスにもラッピングがしてありました。「牛に引かれて善光寺参り」といって、お婆さんが牛を追いかけていたら善光寺に着いてしまったという話のようです。
大 本 願
仁王門の手前に大本願(浄土宗)がありますので御朱印を頂きました。
私は「書置き」だったのですぐ頂けましたが、直接書いてもらう人は番号札を渡されて待っていました。
「ひとにぎり地蔵尊」に癒されました。
仁王門 ~ 仲見世通り
平日でしたが仁王門から仲見世通りは結構賑わってました。大 勧 進
山門の横に大勧進(天台宗)がありますのでそちらでも御朱印を頂きました。
こちらも直接書いてもらう人は番号札でという感じでした。
面白かったのが「大勧進限定・善光寺御開帳記念ペヤング」です!
蕎麦風なのに蕎麦粉は入っていないそうです。
回 向 柱
アルコール消毒してサッと触ってまたアルコール消毒します。光触媒で抗菌されているのでコロナ対策もしっかりされています。結構スムーズに触れました。
紐が本堂の方に伸びていて前立本尊に繋がっています。
これで前立本尊に触れたのと同じ御利益があるそうです。
御 朱 印 所
回向柱の横に御朱印所がありましたが、こちらは番号札ではなく、その場で書いてもらいます。
8か所近く窓口がありましたが、長蛇の列で1時間ぐらい並びました。
御開帳特別御朱印は完売中でしたが追加の予定があるようです。
本 堂 参 拝
「前立本尊・お戒壇巡り参拝券」を買おうと思ったのですが1時間待ちとのことで、あきらめて本堂の外陣からお参りさせていただきました。
「共通券」を買うと「前立本尊・お戒壇巡り、山門、経蔵、忠霊殿参拝」が全部セットでお得ですが、全部回れるか考えて購入した方がいいです。
次回の御開帳は時間に余裕を持って参拝しようと思いました。