スマートフォンをMOTOROLAの「edge20 fusion」に機種変更しました。
「edge20 fusion」には充電器やケースは付いていましたが、画面にマーク・色付きのフィルムが貼ってあったのでフィルムは別途購入しました。
今回購入したのは「ASDEC」さんのフィルムです。センサー部分もきっちりカットされていてカメラレンズ用のフィルムも付属します。
他に、ブルーライトカットや衝撃吸収などいろいろな種類から選びたい方は「PDA工房」さんもいいと思います。
ホコリや油が付く前にフィルムを貼ってからセットアップの作業を開始しました。
スマートフォンの選び方
「edge20 fusion」を買う際調べたのが、今使っている携帯会社で「動作確認機種」かどうかです。
OCNモバイルONEでは使えました。
SIMカードのサイズを確認しておきます。今は「nanoSIM」が主流らしいですが、サイズが違うと変更の手続きが面倒です。最近は「eSIM」といって内蔵型のSIMもあります。
価格はその時の状況(商品の入れ替え時期、キャンペーンの実施など)で大きく変わるので、気になるスマホがあったら前から調べておくといいです。
楽天モバイルは結構キャンペーンをやっているのでよくチェックしています。
データの移行
機種変更する時、事前に手続きのいるアプリがありました。
- Line・ゲーム・写真等 : データのバックアップ
- 金融系アプリ : 認証の解除
あと、「edge20 fusion」は対応していませんが「おサイフケータイ」を使っている人は手続きがいるようです。
他のアプリは機種変更後にログインしなおせばいいだけでした。
PAY系のアプリも新しい機種でログインするだけで移行できました。
電話帳などはGoogleの連絡先に登録しておけば、新しいスマホでログインしても引き継げます。
SIMカードの交換
電源を切ります。
付属のピンを本体に差すとカードトレーが出てくるのでSIMカードを乗せて戻します。
途中で電源が切れないように充電してからセットアップしていきます。
まずWifiに接続して「Googleセットアップ」を使ってデータを移行します。
コードを繋ぐと簡単らしいですが、なかったのでWifiでつなぎました。
Googleの設定が終わったら「アクセスポイント」の設定や今まで使っていたアプリをインストールします。
システムのアップデートがたまっているので何回か再起動しました。
Androidを11から12にアップデートしたりと結構時間がかかるので、まとまった時間の取れる時に作業した方がいいです。
「edge20 fusion」は発売が2021年10月なので今なら結構安く買えると思います。
コメント
コメントを投稿